利休ばかりが有名だが、茶碗を見ると侘び茶の創始者、珠光の存在の巨大に気づく。

■  東洋陶磁美術館 【黄金時代の茶道具 ―17世紀の唐物 2の①】  

 

 

大阪中之島の東洋陶磁美術館。青磁・白磁などの世界的な優品を所蔵することで知られるが、

今回の「黄金時代の茶道具」も力の入った企画展です。関西でこれだけ、茶道具や茶碗が一

堂に会したことが果たしてあったのか、記憶にはちょっと無い。行くたびに気に入った茶碗が

見つかるものですから、ついつい呼び寄せられるようにして何度か通った。そうするうち、舶来

(唐物)として珍重されてきたはずの宋や元の壮麗華美な茶道具の趣味が、次第に日本人

好みのテイストになり、ついに現代のわれわれの美意識とも通じるものに、短期間でドラマティ

ックに変化している様子が見て取れてきました。またそれが、日本独自の茶の湯文化を発生

させ、進化させたのだろう。たかが茶碗なんですが、感興を催すこと大なり!                         

 

f:id:iwasarintaro:20150522085108j:plain

国宝・油滴天目と天目台  建窯 南宋時代 12-13世紀  大阪市立東洋陶磁美術館

 

それでは早速、見ていきましょうか。上のはもうご存知の国宝「油滴天目」(ゆてきてんもく)。

東洋陶磁の持つ国宝のうちの1点です。日本でも、茶碗の国宝はわずか8点だけ。油滴天目

は黒磁に釉薬がはじけて、まるで水面に油を落としたように金・銀・紺などの斑紋が奇跡的に

浮き上がったものですが、この威風堂々たる姿はどうでしょう。硬質な黒磁の宝飾品ですね。

下の赤いのは漆を塗った天目台。両者一体となって、付け入る隙も無いゆるぎない造形美に

圧倒されます。碗の口径はわずか12..2センチなんですが・・・。

殿様好み、将軍好みとはこういったものなのでしょう。代表的な唐物(からもの)の茶碗。招来

の時期はわかりませんが、権勢と栄華を極め、対明貿易を独占した足利将軍家に賞玩され

たと想像するのが、妥当かと思われます。作られた時期12-13世紀、南宋時代。

                           ●

さて、それでは下の茶碗はどうでしょうか。13-14世紀、南宋または元の時代の作です。

もうまったくバブリーなところはありません。なんという抜けのよさ。色味も天目茶

碗と比べると、虚を突かれるほどにナチュラル。侘びの風情とはこういうことですか。

f:id:iwasarintaro:20150522085218j:plain

 

珠光青磁茶碗 銘遅桜  同安窯 南宋時代~元時代 13-14世紀  根津美術館

 

侘び茶の開祖と仰がれる村田珠光(むらたじゅこう=1422または1430 1502)が、所有した

とされる珠光青磁茶碗銘遅桜。おそざくら、とは、青葉交じりのということでしょうか。注目す

べきは青磁釉がかかって、枇杷に潜む青品と、晴朗かつ閑静な器の面持ちでしょう

豪華とは無縁、欲得や権勢の表現とも絶縁した美意識がすでにここにはあります。

 

                     ●

 

足利の将軍から珠光まで、わずかの時間で日本人の選択の美意識はここまで変容を遂げま

した。意識は、さらに精神性を深め、中国の世界観には無かった井戸茶碗を見出し、

また桃山の陶器を創造していきます。これはちょうどそのつなぎ目に位置する、日本人の美意

識を、転轍機のように大きく切り替えた茶碗ではないかと想像し、改めてこのような美を美とし     

て発見した珠光の偉大さに思い至りました(つづく)。  HP→    http://www.moco.or.jp/

 

628日(日)まで 月曜日休館      画像は大阪市立東洋陶磁美術館提供

 

 

岩佐倫太郎 講演会のお知らせ

 

628日(日)、宝塚市中央図書館にて、小生の美術講演が開催されます。

 

「美術で見る楽園への旅――印象派琳派そして鉄斎」

 

時間は2時半から4時まで(210分開場)2階の会議室。多くの画像をご覧

いただきながら、絵の見方を楽しんで知って頂く趣向です。阪急・清荒神駅の駅

前です。お近くの方、沿線の方はぜひご参加ください。無料。当日先着順です。

 

近著 「東京の名画散歩」――印象派琳派が分かれば絵画が分かる(舵社)  

ニューズレター配信  美術評論家 岩佐 倫太郎