カラヴァッジョさん、ミケランジェロについてはどう思っているんですか。

日伊国交流樹立150周年記念 カラヴァッジョ展】その③国立西洋美術館

 

 

「ところでカラヴァッジョさんにとって、ミケランジェロとは?」

「またしても出来合いの質問だな。アンチョコすぎないか、紋切りで」

「はい、すみません」

「俺と同名のミケランジェロのことだな?ピエタやダビデで有名な」

「そうです」

「俺はダヴィンチからは思想を盗み、ミケランジェロからは技法を盗んだんだ。奴

の本分は彫刻家だ。後年いかにシスティナ礼拝堂に絵を描こうともだ。

彫刻家と言うものは絵描きと違って、寸分の誤魔化しも効かない。なぜなら彫像

は前後左右上下、どこからも見られる。嘘がつけないんだ。嘘をついたら立体は

できない。わかるな」

「たしかに」

「奴の場合、だからその技量はハンパじゃない。いくら大理石を切り出す村に育

ったと言っても、奴っこさんの3次元の空間把握は絶対的なんだ。石の中にす

でに彫像が見えてる。これは習ってできるものでもない。言いたかないが、天才

と言うしかないものがある。何しろ自分が造物主に成り代わって天地創造してい

るつもりで居やがるんだ。鑿をふるってな」

f:id:iwasarintaro:20160507113929j:plain

「たまには人をほめるんですね(笑)」

 

「フン!ところで、奴っこさんの新しさはどこにあったのか、分かるな?今じゃ皆、

当たり前のようにダビデやピエタを見てるがな。ここが大事なんだが、奴はギリ

シャの理想的な肢体美の上に聖書の顔を乗っけやがったんだ。露骨な表現で

悪いな。聖書をギリシャ美で再構成した。これがルネサンスなんだ。ギリシャ

キリスト教の融合。これは最強の組み合わせなんだ。それ以前はジョットがイコ

ンに物語と人間性を盛り込んで、聖像を動かす絵を描き始めたところだった。例

えば《ユダの接吻》などのように」

パドヴァのスクロベーニ礼拝堂の絵ですね」

「そう、彼の表現でも当時、十分に革新的だっただろうと思う。それがミケランジェ

ロは2千年も昔の、見事なギリシャ美の肉体と写実をもって聖人を復活させた。

「完璧とはああいうものですかね

「そうさな。奴がルネサンスの規範で奴がルネサンスを作ったんだ」

「では、カラヴァッジョさんはどこを学んで、どう乗り越えようと・・」

「まず学んだのは人体だ。ひねりや骨格のうまさはもう盗むしかない。今回の《ナ

ルキッソス》なんか、その成果だが、まあ、まだ追いつけてない。奴は人体解剖も

経験してスキがないんだ。正面突破は難しい野郎なんだ。憎たらしいがな」

 

「それで迂回して、極端な明暗法などを生み出したんですね?」

f:id:iwasarintaro:20160507114038j:plain

「付け入る隙を探したね。奴はあまりに完成していて、全方位なんだ。他が

皆、マネしたくなるようなお手本なところを身に着けてる。でも、考えたね。奴も所

詮は教皇の看板屋じゃないのかってね。権力をヨイショしてるんだろう。そう考え

ると俺もちょっとは楽になってきた。まあ、時代があとだからそんなことも言えるん

だが、その弱点を俺は突いたのさ。マネキンのディスプレイでなく、瞬間の真実を

描けばいい、聖書の物語の解釈を新しくして、そこに焦点を当てたんだ。そこは絵

描きの特権なんだよ。彫刻家は全方位だから光の省略ができない。我々はある

角度から絞った瞬間が描ける。なおかつ、貧しい信者の立場を絵に反映できれば、

ちょっと勝負できるかもしれない。そう思ったな」

「《ロレートの聖母》もそうですね。」

「ウム、いい絵だろ」

「それでカラヴァッジョさんの明暗法は、ベラスケスやオランダのレンブラント、さら

にはフェルメールにも受け継がれる」

ルネサンスを毀して、新しい絵画の流れが始まったんだ。最後の弟子は、印象

派のマネだよ。俺が壊しにかかったルネサンスだが、なにしろシブといんだ。新

古典だなんだと看板を架け替えて生き延びてやがった。その息の根を止めたの

がマネなんだ」

「なるほど。そうなんですね。次回、カラヴァッジョさんの最期のことを聞いていい

ですか。あなたは若くしてローマの郊外で客死しましたよね」(つづく)。

 

ニューズレター配信

岩佐倫太郎  美術評論家

■お知らせ

僕が企画にかかわった大阪市立東洋陶磁美術館と(社)ナレッジキャピタルの「超学校」シリーズ。

今日5月7日(土)は現地で、ちょうど開催中の「宮川香山」を皆で解説付きの鑑賞会。そのあとは、510

ほか、グランフロントにふたたび戻って、学芸員の方の話を聞いたり、館長と僕の対談を行ったりします。

http://kc-i.jp/activity/chogakko/moco/vol01/