北斎展にちなむ、朝日カルチャーセンター公開講座の講義録

北斎は波や滝など「水」を通じて地球の精妙と永遠に迫った、江戸最大の天才浮世絵師だ。

開催中のあべのハルカス美術館北斎―富士を超えてー」。一昨日、小生も

それにちなんだ公開講座を兵庫の川西の朝日カルチャーセンターで開催させ

てもらった。おかげで会は補助イスを出すくらいの盛況ぶり。ご参加の皆様に

は改めて御礼申し上げます。

f:id:iwasarintaro:20171124224927j:plainf:id:iwasarintaro:20171124225025j:plain

端午の節句》文政7~9年(1824~1826)頃ライデン国立民族学博物館 《下野黒髪山きりふりの滝》天保4年(1833)頃 前北斎為一筆 大判錦   絵/西村屋与八37.0×24.5 東洋文庫

 

講座の前半はおもに北斎の年譜に沿って話を進めたのだが、面白いことに北斎

は60歳になるまでは大した仕事をしていない。腕はいいが頼まれ仕事をこなす

職人のレベルだったのではないか。上の左は60歳代半ばに入って、オランダ商

館の医師、 シーボルトの依頼で日本の風俗習慣を描いたもの。達者で西洋画の

遠近法もきっちり身に着けているものの、後年の削いで研ぎ澄ましたような天然

美への憧憬はまだ見られない。

北斎がようやく己の天分に目覚めるのは、驚くばかりだが70歳を過ぎての事だ。

《神奈川沖浪裏》などであまりに著名な「富嶽三十六景」も、《霧降の滝》に見るよ

うな「諸国瀧廻り」も、すべて70歳代前半の業績だ。版元の西村屋与八と組んだ

事も大きかったと思われる。また浮世絵の複製技術による安価な美術品の流通

体制も整備が進んだ。当時のかけそば1杯の値段、大判の絵でもかけそば2

杯と言うからと、庶民にも手の届く今日の雑誌のような存在になっていたのだろう。

加えて、「ベロ藍」と呼ばれた舶来の、蛍光的なまでに鮮やかな青色染料の流入

北斎が江戸画壇の人気絵師になるのに、強い追い風だったに違いない。

今回改めて北斎作品を仔細に見なおして彼はSENSE OF WONDERの人だと

思った。理屈や絵の技術以前に、北斎はこの世界の成り立ちが不思議でならない。

わが地球を崇敬の念で眺め、驚きをもって感応している。その感動を表したくて波

や富士や滝を描く。感動こそが彼の創作のエネルギー源で、売りだけを考えたもの

ではない。そしてついには対象に没入し、永遠とも思える一体感を表現んしている

のだ。はじめ形態の面白みやデザインから入ったかもしれないが、一連の富士の

ような主観的なデフォルメに進み、最晩年にはイリュージョンと現実が混然一体と

なった画境に達する。満88歳で亡くなったが、本人はあと5年あれば神域に至る

ことができると語るほど、年齢とともに技量は冴え進化を止めない人だった。

北斎の没年である1849年に描いた作品が何点か、展覧会でも見ることができる。

虎と龍の2作品を挙げておくが、いずれも死を前にしながら晴朗で陽気なエネルギ

ーに溢れている。北斎の年の取り方、世の去り方に大いに憧れる。

 

f:id:iwasarintaro:20171124230325p:plainf:id:iwasarintaro:20171124230844j:plain

《雪中虎図》嘉永2年(1849)正月 個人蔵、ニューヨーク 《富士越龍図》 嘉永2年(1849)正月11日または23日 北斎

 

岩佐 倫太郎  美術評論家/美術ソムリエ 

 

北斎展の公式サイト  http://hokusai2017.com

 

 

 

端午の節句著作権©Collection National Museum van Wereldculturen. RV-1-4482h   

◆会期中、展示の入れ替えがある作品もあります。事前にご確認ください。

◆後記◆ 

出席された年配の方からメールを頂いたら、「定年後

20年、内外の美術を見て歩いているが、岩佐さんの話をもっと先に聞いておきたかった」とありました。僕も励まされます。