ゴッホは浮世絵に出会って変革し、自分の才能を作り上げた。起点はこの梅の花

平成30年の節分の日、京大系のシンクタンク「21世紀日本フォーラム」の講演会に呼ばれ、スピーカーの一人としてしゃべってきました。この団体は、歴代の政権に外交や金融政策などを提言してきた伝統ある言論人の集まりですが、この日は新年会と言うこともあり、テーマは「人生90年時代」と柔らか目。そのせいか、京大名誉教授や芥川賞作家、高野山の宗務総長、関学の副学長など、次々登壇して含蓄ある話を展開され、その後の大パーティも含めて終始笑い声の絶えない和やかな半日になりました。

さて、小生がテーマで語ったのは、「江戸の花と旅文化」。花と旅にまつわる浮世絵をスライドで見て頂きながら江戸人のライフスタイルを話し、「審美眼を養い、旅を良くすればおのずから元気が出て長生きできる」」といささか我田引水な(笑)論旨を展開しました。まあ、皆さまから寛大な評価を頂戴しましたが、それは浮世絵の一部に春画を混ぜておいたせいだったかもしれません(笑)。

 

それはさておき、文化文政期からあとの江戸人の花に対する思い入れは、ちょっと尋常じゃない。現代なら花見と言えば、「桜」でしかないのが、彼らは「梅に始まり菊に終わる」花見歳時記を持っている。こうした様子を幕末に日本に来た外国人が日記に残しています。例えばトロイアの発掘で有名なシュリーマンも、トルコで発掘を始める前に、清朝末期の中国経由で日本にやってきて、「この国民は清潔を愛し、花を愛でることに於いて、きわめてすぐれている」と手放しで称賛しているのです。

f:id:iwasarintaro:20180211204841j:plain

さて、その梅の花見ですが、広重の絵の話をしながら、いよいよ本題のゴッホの絵の話に入って参ります。まずは、下の2点の《亀戸梅屋敷》をご覧いただきましょうか。亭々たる梅の幹のシルエットが画面を横切り、人物は遠景に添えられるだけ。3次元的な立体感は省略され、色は妖しいまでにぼってりと、官能的と言うか、法悦世界と言うか、非日常の色遣いです。これは西洋絵画の伝統、特に19世紀後半のパリのアカデミズムの写実的かつ立体性を尊ぶ画法から見るとトンデモな絵な訳です。しかも物語的な人物も登場しない。ところがこの絵にゴッホはぞっこん参って心酔した。そしてついには模写までやってしまっているのです。それが右の絵です。周りの漢字は、ゴッホは読めませんがデザインとして一生懸命なぞっています。ゴッホがパリで浮世絵に出会ったことは、彼の画風を激変させる大事件でした。それまでは貧しい人々の生活を、暗い暗い色彩で描いていたのですから。そのまま行くと社会主義リアリズムの画家で終わったかもしれません。

f:id:iwasarintaro:20180211204936j:plainf:id:iwasarintaro:20180211205547j:plain

 歌川広重 名所江戸百景《 亀戸梅屋敷》 1857年 ゴッホ 《日本趣味 : 梅の花》ファン・ゴッホ美術館1887年

しかしながらゴッホはパリに出て浮世絵に出会ったおかげで自己変革した。自分の源泉を発見したと言っていいでしょう。日本のイメージを求めて、2年後に南仏のアルルに旅立つのは、もう自然の成り行きのようなものです。さて次回(近日中)、ゴッホは上の梅の木とミレーをどのように再構成して、ゴッホ版《種まく人》を作り上げたか。浮世絵摂取の進化の秘密を解明し、レポートします。

 

岩佐 倫太郎 美術評論家 美術ソムリエ   

 ■予告 今年もベルギー在住の美術史家、森耕治先生と共同で、京大時計台ホールで7月15日(日)に講演会と立食懇談会を開催します。