ピカソも驚嘆させたアンリ・ルソーの楽園画。彼は役所に勤める日曜画家だった

 この絵の前に立った人は、画面いっぱい滴るように横溢する緑の分量感の心地よさをまず感じるだろう。僕などもこのところバロック絵画の、黒々とした演技過剰な絵について、あちこちで解説してきたものだから、こんなシャープな緑の色のそよぎに出会うと、まるでミント水で眼を洗ったような清々しい蘇りを感じるのだ。
ところがよく見ると、この絵の中心に置かれている主題は、白昼の凄惨劇なのである。豹が馬を襲う。生死をかけた戦いが繰り広げられているのである。その筈なのに、この平和感は何だろう。何か遠い世界の他人事みたいじゃないか。胸が締め付けられるようなハラハラ感は無い。むしろ、2匹の動物がじゃれ合って、ひょっとしたら睦みあっているような幻想!

アンリ・ルソー《馬を襲うジャガー1910年 油彩 ⒸThe Pushkin State Museum of Fine Arts, Moscow.

 

ルソーは税関吏で、長く日曜画家として絵を描いてきた。海外に行ったことも無い。休みの日に、パリの植物園に出かけては南方植物に見入り、絵ハガキなどで見る動物を組み合わせて、自らの夢想をカンバスに置き換えてきた。正式な絵の勉強もしていないから、一見稚拙とも思える仕上がりとなり、一段低く見られてしまいがちだが、強く擁護したのはピカソだ。ピカソは絵のプロ中のプロで、アタマで絵の方法論を開拓してきた人なので、何かを描きたいと言う根源的テーマはない。それゆえルソーの持つ「詩想」が羨ましくもあっただろう。作品を購入したばかりか、「ルソーを讃える夜会」まで開いて、画家を支援している。

会場で、ルソーの絵を見る際に注目すべきは、歯切れのいい輪郭、グラデーションの簡単さ、それに色数が少ないことだろう。実は浮世絵もそうだが、これらはみな版画の持つ特性なのだ。現代人が好む絵の条件を早くも満たしている。

 

プーシキン美術館展は、1014日まで。国立国際美術館(大阪/中之島)。

 

 

岩佐倫太郎・美術講演会のお知らせ 

11月8日(木)、東京駅前の新丸ビル10F、「京都大学・東京オフィス」で17時より19時まで。

 

関西で、美術ファンやビジネス・パースンに、これまで「ジャポニスム」の話をして来て人気講座になってきましたが、いよいよ東京でも始めることにしました。第1回は浮世絵が印象派を生んだ話。ここを押さえておくとその後の西洋美術が楽に体系を持って理解することができます。産業革命や万博、ファッションなどを絡めて、リベラル・アーツとしての美術史をお伝えします。

cid:image002.jpg@01D44DD7.9B5B0D10

広重《魚づくし――赤魚》(左右反転) フェリックス・ブラックモン《赤魚に雀図皿》

講演会のお問合せ、申し込みは iwasarintaro@gmail.comまたは このメールにそのままご返信ください日時118日(木)17時から19時 会場;東京駅前の新丸ビル10階「京都大学・東京オフィス」会費4,000円 すでに定員の3分の2のお申し込みを頂いています。参加ご希望の方は早めにお申し込み下さい。

美術評論家/美術ソムリエ 岩佐倫太郎