音楽ホール「フェニーチェ堺」の音響測定会①

こんにちは。今回は音楽ネタです。3日連続のシリーズ。すでにFACEBOOKの友人にはご覧いただいたものですが、興味深く素晴らしい体験だったので、再録してお届けします。 

 

【フェニーチェ堺での音響測定会①】

 

フェニーチェ堺は、堺市民芸術文化ホールの愛称。ほぼ音楽専用ホールだ。今秋のオープンを前に、満席の2,000席の時と1,200席の時ではどれくらい音の伝わり方や残響が違うものなのか、実際に人を入れてみた実証実験が計画され、僕も参加させてもらった。プログラムの始めは、12個のスピーカーを持った球形のスピーカーを舞台中央に置き、昔の豆腐屋のラッパのようなパプパプした奇妙な合成音を大きく出して、会場内各所のマイクで拾う実験。何しろ人間は、生きた音の吸収剤である。まして今の冬場のように、ウール系の服を着る人が多いときは、てきめんに原音は吸収され、あっという間に減衰させられるのだろう。 6,7回同じ実験を繰り返したが、進行役のNHK関連の音響担当の人からは静粛を求められる。実験の目的からすると、我々は人間でなく単なる吸音材なのだ。吸音材が勝手に咳をしたりすることは厳重に戒められる。絶対静寂が求められ肩が凝ったが、それでもゲーム感覚で楽しんで第一種目をクリア。

f:id:iwasarintaro:20190227200052j:plain


次いで皆が待望の、ソプラノ歌手の並河寿美が登場。僕は初めての人だったが、プッチーニ蝶々夫人などで多くの受賞をしている実力者のようだ。なかなか歌の作りが大きくて、舞台映えする歌い方なのだ。この人は国際的にも通用するだろう。大いに好感を持った。 このあと登場したのは、僕のお気に入りのピアノの反田恭平。MBS発のTV番組「情熱大陸」で取り上げられたと思ったら、あれよあれよという間に人気ピアニストになった。今一番切符が売れる若手ピアニストではないか。個人的にはリストの曲をやってほしかったが、ショパンを2曲。彼自身も自分で自分の音を確かめるかのように限界までマックスに弾いたりしていた。こうした声楽やクラシックのピアノソロはそれぞれデータが取られ、今後の微調整にも生かされるのだろう。 さあ、最後のプログラムは地元オーケストラの登場だ。ドボルザークの「新世界」。第2、第4楽章を満席で演奏したのち、あらかじめ予定された800人が退場し、改めて1,200人で今度は第4楽章だけを聞く。ティムパニが打ち鳴らされ、金管楽器が咆哮する、華々しいスピード感あふれる終章。先のと後でどのように違うのか聞き比べ、データも残そうと言うのである。実にエキサイティングな試み。その時、会場で我々はどんな音の変化を体験することになったのか。自分でも興味深かった内容は、さすがに長い文章になるので明日に書かせて頂こう。

 

岩佐倫太郎 美術評論家