【ワーグナー/ニーベルングの指環@びわ湖ホール その②】

ワーグナーは台本も自分で書く。作曲ほどには天分が無いのか、台詞は時に冗長でドイツ的な回りくどさもある。でも、その時は音楽が巧みにカバーして客を退屈させないんですね。

 

ワーグナー/ニーベルングの指環びわ湖ホール その


翌日は朝からワークショップが予定されていた。演出家と美術の人のトークを聞いた後、バックステージ・ツアーを全員で行う。公演の半券があれば参加無料というのも気が利いている。僕も琵琶湖に一泊して再びホールに向かい、多くの人の列に並んだ。どうやら人気企画として定着しているようで、耳に入ってくるのは熱心なファンの声ばかり。「東京から3年連続で通ってます」とか、「大阪でワグナーの会を毎月開催してます」などなど。「昨日の公演は良かった、わかり易かった」とこもごも褒め合う声も。ひょっとして、びわ湖ホールワグネリアンの聖地になっているのかも知れないなあ!

f:id:iwasarintaro:20190317203737j:plainさて、上の巨岩の画像は前夜の終わりの場面をそのまま残しておいて、ワークショップの背景としたもの。この岩の上で主人公の英雄ジークフリートと、彼によって劫罰の永い眠りから目覚めた花嫁ブリュンヒルデが永遠の愛の歌をかわしあう。あのクライマックスの感動の余韻が、まだ残っているかのようだ。ドイツ語のオペラが美しいと、僕が気づいたのはこの1年くらいだ。言葉は分からないが、フランス・オペラ(カルメンなど)と違って、単語に身が隅々までギチっと詰まっていて、精巧かつグラマーな構造美を感じる。

f:id:iwasarintaro:20190317203938j:plainちなみにバックステージ・ツアーでは、宝剣「ノートゥング」や大きな指環を間近に見ることができ、実に興味深い。また裏方を担う若い人たちが懇切に説明してくれるのも、とてもありがたい。びわ湖ホールは世界的に通用する典型的な四面舞台なので、主舞台以外の舞台のスペースの大きさ、高さにも大いに目を見張り感嘆したものだった(つづく)。

岩佐倫太郎 美術評論家

 

岩佐倫太郎の東京・美術講演会のご案内

前回大好評いただいたジャポニスムの第2弾です。浮世絵の影響が印象派を生み、さらにゴッホゴーギャンにつながり、ついにはマティスピカソにまで思想も技法も流れ込んでいることを解明します。

 

マティスピカソの中に北斎を見た」~ここが西洋美術を理解する勘どころ~

 

615日(土)15:00~17:00 於;東京駅前/新丸ビル10F 京都大学・東京オフィス

お申し込み方法 iwasarintaro@gmail.com にお名前と人数をご返信ください。

費用 4000円(税込み) ■三菱UFJ銀行 玉川支店 1499165 イワサ リンタロウまでお振り込みください。(ご予約はお振込みを持って自動的に確定致します)