タイガース・ファン必見!《虎図襖》重要文化財 大阪中之島美術館 長澤芦雪展

【タイガース・ファン必見!《虎図襖》重要文化財 大阪中之島美術館 長澤芦雪展】

 

長澤芦雪筆 重要文化財《虎図襖》和歌山 無量寺・串本応挙芦雪館


画像は重要文化財の《虎図襖》(とらず ふすま)。題名通り虎の絵を、墨で襖に描いた大作ですが、作者は長澤芦雪(ろせつ)。ちなみに高さは1間ですから180cmはあります。芦雪の名は知らなくても、師匠が写実派の元祖の円山応挙、と聞けばハハンと納得される方も多いかもしれません。芦雪は江戸時代の中期、京都で名高かった応挙一門の、一番弟子。20歳代から画才は知られていました。

その弟子がまだ若い33歳の時、師匠の特命を受けて、今の和歌山県の串本に向かいます。津波で損壊したお寺の再建がなされたとの報せを受け、かねて応挙と住職が約束した、襖絵をお祝いに描くためです。

芦雪は南紀の地がよほど気に入ったのか、それとも都を離れ、師匠のいないところで羽を伸ばせて楽しかったのか知りませんが、このとき5か月にわたって滞在し、自由に旺盛な筆を振るいました。その作品がこうして今も残って、日ごろは無量寺というそのお寺に収蔵されているのが今回、大阪にやって来たわけです。

和歌山 無量寺本堂 虎の間 ふだんは拝観することが出来ないとのこと 虎の絵は超高精細なレプリカです本物は同じ敷地の串本応挙芦雪館で見ることができます


上の写真は少し前に、現地の「本堂」を特別に取材撮影させてもらった時の内部風景です。絵は超高精細なレプリカ。本物の重文の方は境内にある「串本応挙芦雪館」で管理されて、来訪者は誰でも見ることができます(ただ本堂内部は、特別な場合を除いて一般公開はしていないとのことで、こんご串本まで直接出向かれる方は、そのおつもりでお願いします)。

さて作品を実際に美術館で見ると、巨大なひとコマ漫画のようで、形態の把握が剣の名人のように簡潔で力強い。今にも飛び出してきそうです。それでいて虎は決して怖いわけでなく、むしろ猫のような可愛げを備えているのを誰もが見て取れると思います。絵に詳しい人なら、師の写実主義とはずいぶん違うじゃないか、と感じる方もいるかもしれません。実はその辺が芦雪の真骨頂で、写実も師匠と同等かそれ以上にも描ける。

長澤芦雪 《鷹図》部分 個人蔵

 

その精密な写生の例が《鷹図》です。飛び立とうとしています。気品も精細度も申し分ありません。我々が驚くのは、そうでありながら同時に、虎の漫画のような屈託のない、遊び心に満ちた絵も得意としていることです。どちらにも共通するのは、静止画なのに次の動きを予期させるような、動画の中のひとコマのような運動のエネルギーを凝縮させていることです。

僕は改めて芦雪にも、平安時代の《鳥獣戯画》に始まる日本の漫画文化の伝統が脈々と流れているのを感じます。江戸後期の北斎も漫画的ですし、戦後の手塚治虫の《鉄腕アトム》などもそうで、日本人は輪郭線で形態を素早く再現して、想像力に富んだ物語を作るのが得意です。今日のわが国が得意とするアニメ文化なども、この作品とずっと地続きなことを改めて感じました。

※大阪中之島美術館の「芦雪展」は、2023年10月7日から開催中。前期と後期で展示作品の入れ替えがあります。虎の絵は前期、11・5まで。後期は伊藤若冲の「象と鯨」を描いた大型屏風が登場します。これもまだの人は必見!12月3日まで。

 

岩佐倫太郎 美術評論家/美術ソムリエ

FM宝塚のラジオ番組に出てきました。宝塚中央図書館での小生の「11・4講演会」の告知を兼ねて落語家、笑福亭瓶吾さんとMCのMioさんをお相手に30分。美術談義や僕の宝塚への思いを語りました。動画も撮って同時にネット配信しています。

(422) 2023/10/13 笑福亭瓶吾と愉快な仲間たち【笑福亭瓶吾・mio】 - YouTube

僕が出てくるのはタイマーの2時間30分から(音もここから出ます)。

「この名画はなぜ名画なのか」■ダ・ヴィンチ《最後の晩餐》シリーズ第④回

「この名画はなぜ名画なのか」シリーズ 第④回 ■ダ・ヴィンチ《最後の晩餐》

縦4.6×横8.8m サンタ・マリア・デッレ・グラッツィエ教会(ミラノ) 1495‐98年

《最後の晩餐》は、ダ・ヴィンチがミラノの寺院の食堂の壁に直接描いた横幅9メートルもある大作です。集団肖像画ですが、それにしては一人一人の動きがあわただしい。というのはイエスが、「この中の一人が私を裏切る!」と爆弾発言をした直後だからです。弟子たちは驚愕し、猜疑の塊となって裏切り者を探し、大混乱に陥ります。ちなみに若い風貌のイエスは、赤と青の聖衣をまとって端然と真ん中にいます。使徒の名を2、3挙げると、(絵に向かって)イエスのすぐ左側が、「イエスに一番愛された」ヨハネ。さらにその隣で師の言葉を聴こうと大きく首を伸ばしているのが、一番弟子のペテロ。そしてイエスを裏切ったユダは、ペテロの手前の色黒の人物です。

この絵が当時の人々に斬新だったと思われるのは、まず立体感のある空間表現です。2次元のフラットな壁に描いた絵なのに、窓の外には山も見えたりして、われわれの頭にも勝手に3次元の奥行きが生成されています。これは一体なぜなのか?それは天才ダ・ヴィンチが自ら大成した一点収束の「遠近法」を使っているからです。近年の補修の時、イエスの右こめかみに釘の痕が発見されました。ダ・ヴィンチはここから糸を張って、壁も天井も規則的な放射状に、つまり見る側からすると一点収束するように描いていたことが判明しました。

作図は©Satoru Ogawa

さらにこの大型壁画を眺めて驚嘆するのは、人間がイコン画などと違って陰影と量感を伴い、彫刻のように表現されていることです。人物群の整理も行き届いて、イエスがアルプスの主峰のように鎮座し、左右には峰々が2つずつ配されて、緊密な構成美を示します。その上でダ・ヴィンチは、弟子たちを手や首の動きで実に雄弁に振り付けています。百年後のカラヴァッジオの登場を予告しているようです。この作品を見て多くの美術史家は、こう美しく結論付けるでしょう。――ダ・ヴィンチは卓越した技で使徒らを眼前に現出させ、イエスと神の人類への愛を、限りなく深遠な信仰心で描いた。だから凄いのだ!

ただ僕の考えは、ちょっと違います。《最後の晩餐》は、実はダ・ヴィンチが宗教画に偽装して描いたプレゼンではないかと思うのです。有名場面を借りて「自分はここまで描けるのだ」と精密な画技と聖書の解釈を誇示し、また空間を描く際の汎用的な原理も、テンプレートとして示しているのです。人体解剖図を繰り返して描き、橋や武器の設計図まで残した科学者に、僕は神への情熱があるとは思えない。彼の《受胎告知》にしても「絵空事」感が見出せます。それでも宗教画にしたのは、異端審問の危険から身を守ろうとしたのでしょう(ちなみにガリレオが地動説で裁判を受けたのはこの10数年後です)。

ダ・ヴィンチ 《受胎告知》 1472-75頃 遠くの山は青い、「空気遠近法」

ルネサンスは神学から科学へ、神から人へと世界観が大反転する時代でした。早すぎた天才ダ・ヴィンチは宗教画を隠れ蓑に、実は自分の信じる科学精神と人間中心主義をギリギリ隠喩的に表明したのです。その背反が埋設され、緊張がみなぎるのがこの絵の凄さだと僕は考えます(次回はカラヴァッジオ)。

岩佐 倫太郎  美術評論家/美術ソムリエ

■FM宝塚のラジオ番組に出てきました。宝塚中央図書館での11・4講演会の告知を兼ねて落語家、笑福亭瓶吾さんとMCのMioさんをお相手に30分。

美術談義や僕の宝塚への思いを語りました。動画も撮って同時にネット配信してます。(422) 2023/10/13 笑福亭瓶吾と愉快な仲間たち【笑福亭瓶吾・mio】 - YouTube

僕が出てくるのはタイマーの2時間30分から(音もそこから出始めます)。


■FM宝塚のラジオ番組に出てきました。宝塚中央図書館での11・4講演会の告知を兼ねて落語家、笑福亭瓶吾さんとMCのMioさんをお相手に30分。

美術談義や僕の宝塚への思いを語りました。動画も撮って同時にネット配信しています。(422) 2023/10/13 笑福亭瓶吾と愉快な仲間たち【笑福亭瓶吾・mio】 - YouTube

僕が出てくるのはタイマーの2時間30分から(音もそこから出始めます)。お時間のある方、ご覧ください。

開催中【走泥社再考――京都国立近代美術館】

【走泥社再考――京都国立近代美術館

八木一夫《ザムザ氏の散歩》1952


写真のような焼き物を眼にした時に、陶芸ファンはいったいどのようにこれを鑑賞すればいいのか。何かツノの出たタンバリンか、転がる王冠なのか。あるいは海の腔腸動物のような生命体なのか。そもそも現実のものに見立てるのは、間違いかも知れない。では一種の抽象絵画かと見れば、そう見えなくもないが、あいにく3次元です。まあ泥と炎が作り上げた立体的なオブジェなのだろうといったん納得はしてみるものの、次なる疑問がわいてきます。いったい何のために、作家はこんな焼き物を作ったのか、何を意味するのか、と。

八木一夫《ザムザ氏の散歩》1952 京都国立近代美術館 


今から75年前の1948年に前衛的な陶芸集団「走泥社」が発足し、リーダー格の八木一夫(1918-1979)が発表した作品のひとつが、この《ザムザ氏の散歩》です。高さ30センチに満たない作品ながら、戦後の焼け野原から立ち上がった日本の陶芸家たちの純粋で熱い想いがほとばしっているようにも感じます。ただそれは今だから言えることで、当時作品を見た多くの人が大いに困惑し、先のような疑問に捉われたことでしょう。

不可思議なのは形状だけでなく、題名もまたそうです。まずザムザ氏とはいったい誰なのか?これは文学好きの人はご存じかもしれませんが、現チェコ生まれの有名な小説家、カフカの作品に由来します。彼の「変身」は、「朝起きたら、自分が巨大な昆虫になっていた」という、不条理で漫画的とも言える設定。その主人公で若い男の名が、「ザムザ」。ザムザは無残な変身によって家族や社会からは疎んじられ、ついには父親にリンゴを投げつけられたときの傷がもとで孤独に死んでしまいます。ところが残った家族は皮肉にも、再び希望をもって生きるという、なんとも笑うに笑えない不条理やカルトの奇妙な世界で終始します。筆致が怜悧な分だけ余計に、日常とは何と不連続で不確実で脆いものなのか!そして人間もまた同様に、と思い知らされる訳です。ノーベル文学賞を受けたカミュの「ペスト」とともに、カフカの「変身」は不条理小説の双璧を成し、戦後日本で相次いで翻訳書が出て人気を呼びました。

八木一夫もまた、文学や哲学の戦後のグローバルな潮流に多感に反応して、人間の実存について考え、同時に保守的な陶芸を、絵画や彫刻に並ぶ思想を持ったグローバルな造形芸術に引き上げようとしてこの作品を生みだしたのではないか。僕はそう思います。のちに《ザムザ氏の散歩》は、実用性を廃し純粋に造形性を追及する「オブジェ焼き」の始まりとされ、破壊的な創造で陶芸史を塗り替えた記念碑的な作品と位置付けられます。

 

もともと美術に一定の答えは無いし、意味を求めすぎると逆に縛られて解らなくなります。それゆえ、われわれはこのような作品を眼の前にしたら、壺や皿の見方でなく、抽象絵画や彫刻を見るときのように、作家の手技の痕を追いかけ、目を放牧して自由に遊ばせてやるのがいいでしょう。このときの開放感や脳に感じる愉悦こそが、作品を見る意味かもしれません。

 

もう一点、八木一夫の名作を紹介しておきましょう。《二口壺》。ミロ的な絵画の飄逸味に溢れた作品です。八木の絵画へのセンスや情熱が強く伝わってきます。この資質があったからこそ芸術分野の土手を越流して、オブジェ焼きを実現できたのだろうと得心させられる作品でした。

《二口壺》1950 京都国立近代美術館蔵 ミロ的な飄逸な絵画センス

 

企画展 ■走泥社 再考 ――前衛陶芸が生まれた時代   
京都国立近代美術館岡崎公園内)開催中 9月24日(日)まで

 

 

美術評論家/美術ソムリエ 岩佐倫太郎

 

 

残暑お見舞い申し上げます。

(下の絵は数年前、宝塚のコミュニティ誌に頼まれて描いた表紙の絵です)

夏休み日記――。暑さをしのぐには音楽ホールか芝居小屋で過ごすに限ると、今夏もオペラと文楽に通いました。なにしろ空気のボリュームが大きいので、ジャケットを着ていてもまだ寒いことも。冷気に身を置いて憂き世をしばし忘れ、物語の世界に遊ぶのも仲々のリゾートです。7月は佐渡オペラでモーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」を2日続けて。物語は稀代の好色魔、ドン・ファンが殺人事件まで起こし、ついには劫罰のように焼き殺される、というもの。カルトと笑いと恋愛物語が三重かさねに楽しめ、また僕は若い日本人歌手のスターたちを見出して大満足でした。

それで味をしめて、今度はびわ湖ホールの「林康子の声楽曲研修」に泊りがけで出かけました。いや今から歌手になろうというのではないです(笑)。ソロになる手前の若い歌手たちを、往年の名ソプラノ林康子が3日間、朝から夕方まで指導する。その様子を僕らのような素人も観客として聞いて楽しむわけです。ちなみに昔TVで見た彼女のミラノでの「蝶々夫人」の絶唱は、まさに神回でした。今回の舞台では、次々に登場してピアノ伴奏で持ち歌を歌う受講生たちに、御年80歳の林さんがマイク片手に衰えを知らない若々しい声で稽古をつけます。生徒の腰を押さえて、「声はここで出すの!」と呼吸法を教え、舌の使い方は「ベロよ、ベロ!」と舌を出して見せ、のどに力を入れないこと、口蓋に声を響かせることなどを、生徒の顔を片手で挟んで筋肉の使い方を体でわかるよう熱血指導されてました。そうすると生徒たちは驚いたことに、ビフォーアフターじゃないけれど、短時間でみるみる良い発声に変わって行きます。

ときに林さんは受講生に、「(指導の)前と後でどうだった?」と質問し、バリトンの生徒が「声が明るくなり過ぎてないか心配」などと感想を述べる。すると林さんは、「あとの声の方が本物なのよ、無理なワザとらしさが無くなって声が輝いているもの。ねえ、会場の皆さん、この人、良くなったでしょ?」と観客に意見を求めると、たちまち賛同の大きな拍手が小ホールの百人近い聴衆から沸き起こり、生徒も納得!歌手のみならずわれわれ観客も学ぶことが多く、真率さで胸の熱くなる研修会でした。

さて8月は国立文楽劇場の「妹背山女庭訓」(いもせやまおんなていきん)。長い物語ですが今回の公演は、天智天皇の御代、皇位を乗っ取ろうとする奸臣・蘇我入鹿藤原鎌足とイケメン息子が力を合わせて、誅伐する話。恋の嫉妬に狂う女を殺して得た生き血と、鹿の血を合わせ塗った笛を吹くと、さすがの入鹿も力が萎えて動けなくなり、ついに首を討ち取られてしまいます。

入鹿の首だけが亡霊のように舞台を飛び回る最終の場面は、奈良の談山神社の持つ《多武峰縁起絵巻》そのもの。台本はカルトと恋愛譚とファンタジー満載です。贔屓の豊竹呂太夫師匠の語りに聞き惚れ、スペクタクルな場面展開に酔い、つい2回観劇することに。笛が重要な物語の役割を果たすところは、モーツァルトならぬ文楽版の「魔笛」でした。

 

 

 

「この名画はなぜ名画なのか」③ ボッティチェルリ《ヴィーナスの誕生》

「この名画はなぜ名画なのか」シリーズ 第③回

 

サンドロ・ボッティチェルリ 《ヴィーナスの誕生 縦172.5×横360cm ウフィッツイ美術館(フィレンツェ

 

ルネサンスとは何であったか?その本質をたった1枚の絵で語るなら、ダ・ヴィンチでもなくミケランジェロでもなくウフィッツィ美術館の至宝、ボッティチェルリ(1444-1510 )のこの絵だろうと、僕は考えています。さあ、そこまで言い切る根拠とは何か。

ヴィーナスの誕生1483 ウフィッツイ美術館 高さは172cmなのでほぼ等身大。

まず絵を見ましょう。真ん中に、現代では特段珍しくもないヌードが、ホタテ貝の上でポーズを決めています。美形のようですが右手で乳房を隠し、もう片方で秘所を隠し、全体に何だか悩ましい。ただ誰もが題名で知るように、中央の女性は人でなく女神です。左側では男女がエロティックに抱き合っていますが、男には大きな翼があって、やはりこれも神様。西風の神「ゼフィロス」とそして花の女神「フローラ」です。右側で大きな布を広げ裸の女神を待ち構えているのは、時を司る女神「ホーラ」です。ちなみに背景の海が意味するのは「生命の誕生」で、ホタテは海の豊穣、降り注ぐバラは愛です。この絵の登場人物と道具だてを説明づけると、ざっとこのような世界になります。

 

さてそれでは、読者の皆さんに質問をします。描かれた世界の各部品が分かったとして、この絵の最大の特徴はどこにあるでしょうか?ヒントは何が描かれていないのかを、考えることにあります。描かれていないものとは何なのか?答えを先に言ってしまうと、キリスト教のイエスやマリアら聖人の姿が無いことです。「そんなのギリシャ神話だから当たり前じゃん」、と思われた方は、キリスト教ギリシャ神話の区別がついています。でもふつう我々日本人は、西洋美術を見るときにここが難しい。

 

では、キリスト教の聖人が描かれていないことが、なぜルネサンスを語るうえで大変な事なのかということです。この絵が描かれた15世紀の後半、キリスト教がローマ国の国教として認められてすでに千年もの年月が経ち、全知全能の神が世界を作ったとする一神教が、西欧世界を支配していました。ところがここにボッと登場したボッティチェルリの絵は、なんと大昔に戻って、ギリシャの神々を引っ張り出してきたのです。なにしろ風にも花にも八百万(やおよろず)の神を認める多神教の世界です。しかも男女が裸でふしだらに絡み合って、生殖の礼賛にも見える。ストイックな教会にとっては教義からしても道徳からしても、許しがたい重大な背神と映ったでしょう。

 

しかしながら、この絵の登場は人間をキリスト教の神の呪縛からハッと目覚めさせ、精神的に自立を促し、人間を神と同等かそれ以上の存在として考える契機になった点で衝撃的でした。後年のデカルトの「我思う、ゆえに我あり」の哲学も、王様の首を切ったフランス革命も、源流をここに求めることができます。

 

また驚くべきことに僕が調べたところ、西洋のヌード画の歴史はこの絵から始まっていました。いらいリアルな人体表現法も、「女神だけはヌードでOK」とする考えも400年近く長い射程で後世の巨匠たちに影響を与えてきました。《ヴィーナスの誕生》は、中世の終焉と近世の開幕をいち早く告げた、思想と美術の金字塔と呼べるでしょう。

 

岩佐倫太郎  美術評論家/美術ソムリエ

暑中お見舞い申し上げます。      2023年 盛夏

暑中お見舞い申し上げます。 2023年 盛夏

滝の水しぶきとイリュージョンで、しばし涼感をお楽しみください。

歌川国芳 《坂田怪童丸》江戸末期

巨鯉(きょり)と取っ組み合いの相撲を取っているのは、ご存じ(坂田の)金太郎です。歌川国芳《坂田怪童丸》。相手が熊でなくモンスター級の巨大な鯉というのが珍しいですが、この物語は古い中国の、「鯉が龍門(ドラゴン・ゲート)を超えると、たちまち龍になる」という説話に基づいています。今も昔も庶民は、滝を登る鯉に立身出世の物語を見出し、願望を投影させるのでしょう。この幻想には、中国ならではの荒唐で肉感的な感覚も見出せます。それが江戸時代の日本にも流布して、鯉は男児の立身出世のシンボルともされるようになります。端午の節句に、男の子のいる家庭が鯉のぼりを庭に飾るのもその表れ。おそらく画題としても当時の人気で、北斎のばあいも自分の幻想趣味の嗜好によほど合致したのか、鮮やかな《鯉の滝登り》の絵を決めています(下の絵)。

葛飾北斎 《鯉の滝登り》江戸後期

また金太郎伝説については、平安時代にはすでに出来ていて、山奥に生まれ育った心優しい怪力の少年が取り立てられ、都で出世するという国産の出世譚。童話としてもポピュラーで、尚武の象徴ながらどこか日本のものはほのぼの感がありますね。

鯉と遊ぶ《坂田怪童丸》の図像は、この日中の出世願望の二つの物語が最強の組み合わせとして、江戸末期の浮世絵師、歌川国芳によって発明され、ひとつの話に合成されたのでしょう。200年余りの鎖国を経てガラパゴス的に爛熟する江戸文化。人々は平和な時代こそ怪奇や幻想や残酷を求めます。この絵も、芝居や草紙の物語を好む江戸人に、喝采とともに迎えられたと僕は推測しています。白く抜いた左下の窓のような部分には、物語が文字で解説され、読む雑誌の役割も果たしています。

《坂田怪童丸》の絵のディテールについて言うと、画像が色鮮やかで魅力的に感じるのは、切り絵のように混色のない色面が分割されて分配されているからです。またこれも浮世絵が版画だから当たり前ではありますが、色数も少ないので見る側の負荷も少なく、明快な輪郭線があるのも近代人の眼と脳にはとても小気味よいものです。フラットに徹した画面構成でグラマーに画像情報を詰め込み、カルトな力強さもあり、店頭にディスプレイして売られた時つい手を出したくなるインパクトも備えています。これはもうすでに、西洋のバロック絵画の域を超越しているかもしれません。西洋の画家たちは、このような新しい絵画原理におそらく虚脱に近いショックを受け、ルネサンスいらい墨守してきたアカデミズムの画法を脱ぎ捨て、やがて印象派を誕生させることになったと僕は考えています。

 

岩佐倫太郎  美術評論家/美術ソムリエ

モーツアルトのオペラ、「ドン・ジョヴァンニ」はどんな物語か

モーツアルトのオペラ、「ドン・ジョヴァンニ」はどんな物語か】


今年の夏も期待通りの大盛り上がりだった佐渡オペラ。いよいよ明日(2023/7/23)で千秋楽と聞くと、一抹の寂しさを感じます。天才モーツァルトの妙なるメロディの楽園に遊び、歌手たちの美声やオケとの掛け合いに酔いしれた記憶が、まだ体内で夕日の残像のように残っているからです。

ところで、「ドン・ジョヴァンニ」って、いったいどんな物語だったのかーー。オペラを高尚なものと考えている人には意外かもしれませんが、実はずい分と「下世話」です。何しろ主人公が金持ちでハンサムな貴族であるのをいいことに、並外れた女漁りを繰り返し行状もフダ付きのワルで、時には強姦さえもいとわない。序曲のあと第2場では、ドン・ジョヴァンニは女性の屋敷に夜這いをかけ、父親に見つかって何とその父親を剣で刺し殺してしまいます。

物語の発端が陰惨な猟奇事件で、観客はいきなり心をぎゅっと鷲づかみされます。もし現代ならTVのワイドショーが喜んで連日取り上げそうなネタ。殺人、強姦未遂(既遂か?)、なお犯人は変装して逃走中、ですから。観客のそんな気持ちを知ってか、ドン・ジョヴァンニの従者は次々と歌でこの男の行状を暴露します。有名な「カタログの歌」がそれ。カタログとはこれまでに主人公がモノにしてきた女たちのノートです。ちなみに、「イタリアで640人、フランスで100人、スペインでは1003人・・・」(笑)などなどと、色を漁った戦果を延々と歌います。そのあと「田舎娘も貴婦人も未亡人も、ともかくスカートを穿いていれば、誰でもいいのさ!」と、もう従者もあきれてついて行けない、と嘆く色魔ぶり。

キリスト教の倫理からすれば、姦通はすでに罪。あまたの情交のみならず、殺人まで犯しているのですから、これはもう最後の審判では明らかに地獄行きでしょう。実際に物語の最後では、殺された父親が石像となって登場し、ドン・ジョヴァンニをおびき出し地獄の劫火のような炎で焼き殺す、残酷で悲劇的でカルトな劫罰の場面を用意しています。劇中の山場です。

外人組のカーテンコール 2023/07/16


オペラは貴族的で上品などと思っていたら真逆の、新聞の三面記事以上のまことに禍々しい物語でした。ただモーツァルトはその中に、男女何組かの愛の機微を挟み込んで、艶福な笑劇としても楽しめるようにしているので、ドン・ジョヴァンニの構成は悲劇と笑劇が手の込んだ入れ子状態になっています。劇を見て「やはり悪人の好色漢には罰が下った!」と溜飲を下げる見方も勿論可能ですが、ただ僕にはモーツアルトは最後に焼殺される多情でワルの殺人犯を、肯定して許しているようにも思えるのです。

若くして早死にする予感がすでにあったのか、次作の「コジ・ファン・トッテ」にしても同様に、人間の愚かさや欲望を裁こうとせず、モーツアルトの視線はどこか天上的な慈愛のまなざしと微苦笑、そして諦念を含んでいます。そのためでしょうか、こんな殺人と姦通と復讐の禍々しい歌劇が、同時に無垢の癒しの物語ともなりえています。